女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けする「檀れい 今日の1ページ」
日本の食生活に、なくてはならない調味料【醤油】
ひとくちに醤油といっても、その種類は本当にたくさんあります。
法律にもとづいた規格JASの分類だけでも、濃口、薄口、たまり、白、再仕込み……といった種類にわけることができます。
さらに、日本各地の蔵元は、その土地の気候風土や歴史の影響を受けながら、個性豊かな醤油をつくってきました。醤油の種類の豊富さは、日本人の味覚の豊かさ、そして、日本の醤油職人のこだわりと努力を物語っています。
さて、そんな日本の醤油文化を、新しい形で紹介しているお店があります。
その名も「職人醤油」。
販売しているのは、日本各地の醤油。
それも、すべて、100ミリリットルという、小さいオリジナルのビンに入れて販売しています。
「職人醤油」は、インターネットでの販売からはじまり、現在は、群馬県の前橋に直営店があるほか、デパートやスーパーにも、商品が並ぶようになりました。現在、84銘柄もの醤油を扱っています。
全国の醤油の蔵元を訪ねてきた、代表の高橋万太郎さんには、「この人がつくる醤油を伝えたい」という強い思いがあり、100ミリリットルの小ビンにこだわっているのも、「作り手」と「買う人」の距離をちぢめるためだそうです。
「職人醤油」で買って気に入った人が、もし、もっとたくさん欲しいと思ってくれたら、今度は直接、蔵元から買えばいい……それが、高橋さんの考え方なんです。この販売方法のおかげで、蔵元の方にも、信頼していただけるようになったそうです。
「職人醤油」では、肉料理にあう醤油、卵と相性がいい醤油、それになんと、アイスクリームと相性がいい醤油など、食材との相性や使い方の提案もしています。醤油の種類を1本か2本増やしてみる・・・これだけでいつもの食事がとっても豊かになりそうですね。
TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」
月~金曜日 朝6時20分頃~放送中です。
ラジオは、AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「radiko」でもお聴きいただけます。