女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けする「檀れい 今日の1ページ」
今日は、岐阜県の郷土料「朴葉寿司」に関するリスナーさんからの「おたより」をご紹介しました。朴葉寿司、いろんな種類があるとのことですが、そもそもが、飛騨や美濃から木曽にかけての郷土料理で、鮭の切り身、椎茸、筍、紅生姜というのが最も一般的だそうです。ただし、アユの甘露煮やニジマス、山クラゲなどの山の幸だったり、甘辛く煮付けた牛肉しぐれ、あさりしぐれなども、あるそうです。地域や各家庭によって本当にいろいろな種類があるみたいですね。おいしそうですね!
「朴の木」そのものは日本全国に自生する落葉樹で、幹の直径が1メートル、高さは20〜30メートルと非常に大きいため、庭木にはほとんどなく、公園や街路樹、あるいは山で見られるそうです。料理に使う葉っぱも幅10センチ長さ40センチと大きく丈夫なため、天然のお皿として古代から使われていたそうです。さらに、樹皮には胃腸の粘膜組織を引き締める成分があり、漢方薬として使われるほか、葉っぱには殺菌作用を持つことから、このような郷土料理にも使われているんだそうです。
そして、そしてなんと! 木材としても優秀で、細工がしやすく、下駄の歯や楽器、包丁の鞘としても使われているそうです。生活に密着し広く親しまれているのに気にしたことがない「朴の木」。あなたの家の近くにもあるかもしれません。探してみてはいかがでしょう。
番組ではみなさんからのお便りをお待ちしています。
Eメールの場合は、番組ホームページから。
お葉書の場合は、郵便番号107の8066 TBSラジオ
『檀れい 今日の1ページ』までお送りください。
お便りを採用させていただいた方には、クオカード3千円分と、CMでお馴染みの曲「いすゞのトラック」のCDを差し上げます。
TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」月~金曜日 朝6時20分頃~放送中です。
ラジオは、AM954kHz、FM90.5MHz。
パソコンやスマートフォンでは「radiko」でもお聴きいただけます。